取り付け時のポイント・感想
[車種名]HA36Sアルトワークス
ダイハツのタントに対応する、 フロントホイールオープニングのパッド、 いわゆるストレーキについて紹介します。
この部品は、 タイヤハウス周辺の空気の流れを整える目的で装着されるもので、 走行中の空気抵抗を低減し、 高速走行時の直進安定性を高める効果があります。 本来はタント用として設定されていますが、 スズキのHA36S型、 アルトワークスにもフロント・リアともに取り付けが可能です。
取り付け時、 ストレーキの取り付け穴は片側が長穴になっており、 その範囲内で位置の微調整ができます。 フロント側は純正でタイヤハウス前方に取り付け用の穴があいているため、 8mmのプラスチック製プッシュリベットを使用すれば、 そのまま固定が可能です。 ストレーキ側の穴を少し拡大加工すると、 よりスムーズに取り付けられます。
リア側はやや工夫が必要です。 タイヤハウス前方にある純正サイドスポイラーの穴を利用して、 同じく8mmのプッシュリベットで一か所は固定可能です。 ただし反対側はアルトワークス側に穴がないため、 近くを通るサイドブレーキワイヤーを利用して、 タイラップや内径12mm程度のピ―型クランプで取り付ける方法があります。
ピ―型クランプを使う場合、 サイドブレーキワイヤーにそのまま固定すると、 ストレーキが進行方向に対して斜めにつくことがあります。 気になる場合は、 穴を加工して角度を調整することで、 まっすぐ取り付けることも可能です。
取り付け後は、 特に高速走行時の車両の安定性が向上し、 風の巻き込みが軽減されるため、 体感での変化も期待できます。
動画が参考になりましたら、 高評価とチャンネル登録をお願いします。 販売元のリンクは、 動画の説明文に記載しています。
この部品をYahoo!で見る
この部品を楽天市場で見る
この部品をAmazonで見る
|